ナース直伝!便秘解消法とわたしが実践する方法
2018/08/31

便秘しらずになりました、こっこです。
きょうは
・ナースの方による
・便秘解消法の記事↓を参考にしつつ
子供でもできる便秘解消法。ポイントは力の抜き方だった。
・わたしはごぼう茶が手放せなくなっている話をします。
目次
ナース直伝、便秘解消法
①排便習慣をつける
この時間になったら『お腹に力を入れるんだ』、『腸の活動開始』って体が覚えるようにする。
なるほど、行きたくなったら不定期にではないんですね。
これは誰でもすぐに実践できそう。
②力を抜く
力を入れるのは便を出口まで持っていくため。
最後の最後は力を抜かないと出口は開かない。
なんか超物理的テクニック!
でもお腹にあるものを外に出すわけですもんね。
③「の」の字
『の』の字を書くようにお腹をマッサージするのだ。赤ちゃんなんかは『の』の字に少しずつお腹を押していったりする。
これわたしずっと疑問なんですけど、
・他人から見て正しい方向の「の」?
・自分が自分のお腹を見下ろした時の正しい方向の「の」?
残念ながらサイトには詳しく書いていませんでした。
④飲水、白米を食べる
白米には水分もけっこう入っているし、便秘には効果的なんだとか。
なるほど、水分は大切ですからね。
白米でも良いとはわかりませんでした。
⑤ストレス軽減
ストレスを軽減させるためには、やっぱり規則的な生活を習慣化することが大事。
これ結構人によりますよね。
わたしはこういうの厳守しようとするとお腹痛くなっちゃうので、奔放にやってます。
さてこれだけいろいろな努力があると分かった上で、いうんですけど。
わたしは「ごぼう茶」一択です!
とにかくすごいごぼう茶
旅先にも持っていってます!
台北にもちゃんとごぼう茶持っていってます。ダイエットのため! pic.twitter.com/7uGBsk6OzQ
— こっこ@台北 (@COCOinEN) August 24, 2018
これを執筆している2018/08/26現在、わたしは台北にいます。
前述のような環境変化が余儀なくされることで、便秘になりやすくなってはいけないので
こちらのごぼう茶はかなーりごぼうの味がします。ごぼうを食べてるみたい。さっぱりしていて、ごぼうが好きなひとなら飲みやすいです。 pic.twitter.com/E300JL1PSk
— こっこ@台北 (@COCOinEN) August 24, 2018
ばっちり携帯しています。
お通じも快調そのもの
こちらをご覧ください。
うんログというアプリでお通じの記録を取ったものです。
ほぼ毎日といって良いほど、快調なんですよね!
それもこれもごぼう茶を飲み出してからのことなんです。
ニキビも一個もできないし、うす化粧でも自分の中で不満が出ることがありません。
どうしてそんなにごぼう茶が効くのかはこちら↓をご覧ください。
ごぼう茶ダイエットは効果なし?むくみがみるみる取れて痩せたよ!
さまざまな便秘解消法を紹介しましたが、いかがでしたか?
しつこいですがわたしはごぼう茶推しです!!
では、またね。